
自分で仕事を選び、得意とする分野で活躍できる自由度の高いフリーランスは、憧れる人の多い業種です。しかしスキルなしでフリーランスになることは無理なのでは?と思っている人が多いように、簡単ではありません。
そこでスキルなしのフリーランスが失敗しがちな出来事や、独立前に覚えておきたい心得について紹介します。
- スキルがない場合に陥りがちなこと
- 独立前に知っておきたいこと
- スキルなしでも始められる仕事

ぼく自身このテーマの結論は、「フリーランスになること自体は簡単だが、継続して仕事をしていくためにはやはり一定のスキル(自身の武器)は必須」ということです。フリーランスになるということに対して、憧れが先行しているという方にぜひ読んでいただきたい内容です。
スキルなしのフリーランスが失敗しがちな出来事
自分の持つスキルを活かしてフリーランスになる人が多い中で、スキルなしのフリーランスが失敗しがちな出来事について解説します。

誰もが憧れますが、スキルなしでフリーランスになるのは容易ではない理由を知っておきましょう。
案件の単価が低い
スキルが無くてもできる仕事になると、単価の低い案件が多くなってしまいます。スキルがいらない仕事ということは、誰にでもできる仕事になるため、案件への期待値も低くなってしまうからです。
最初は低単価でも複数の案件をコツコツと行っていく忍耐力が必要です。

ライター案件でも最近ではFPや宅建士など、何らかの資格を持っていると監修者としてのニーズが上がり、単価が高くなっている傾向にあります。
即戦力のあるフリーランスを企業は求めている
企業がフリーランスに仕事を依頼する理由の一つに、即戦力を求めているからというものがあります。
通常であれば会社で行う仕事を、期日までに上げないといけない場合に、外注に依頼して早く仕上げたいという状況があります。そんな時に実績やスキルのあるフリーランスに依頼するので、スキルの無いフリーランスには仕事が回ってこないという事がおきがちです。
仕事をしながらだとスキルをつける暇がない
単価の低い仕事を複数持って仕事を行っていると、スキルを付けるための時間を確保することができなくなります。仕事をしながら学べることもありますが、基礎知識はフリーランスになる前に身につけておいた方が遠回りにならないでしょう。

前職での経験は必ず活かしましょう!
レベルの高いライバルと競争することになる
フリーランスの中には専門スキルや知識が豊富な人がたくさんいるので、その中で仕事をしていくことになります。レベルの高いライバルと仕事を取り合う場合もあるので、スキルがなければ企業側から選んでもらえないといったこともあるでしょう。
周りに頼れる人が少ない
フリーランスの方は自由に仕事が出来ますが、その反面以下の出来事には自分で対処しなければなりません。
- 病気やケガ
- 事故
- 取引先とのトラブル
会社側が行う企業間とのトラブルの対処なども、全て基本は自分で解決しなければならなくなります。
フリーランスになる前に人脈つくりをしていないと、失敗したり孤独や不安を感じることもあるでしょう。
独立前に覚えておきたい心得
スキルなしのフリーランスが必ずしも失敗するという事ではありません。失敗しやすい出来事については、独立前に対策を打っておけばスキルがあまりなくてもフリーランスで活躍できます。
そこで独立前に覚えておきたい心得は何なのか把握しておきましょう。
フリーランスでしたい仕事は何なのか明確にする
ただ漠然とフリーランスはお金が儲かるイメージだから、何となく楽しそうだからといった理由で目指すと後で苦労するかもしれません。フリーランスでどんな仕事をしていきたいのかを明確にしましょう。
やりたい仕事や得意な分野を見つけ、その方面でできる仕事を一つではなく複数見つけておくと、自分が磨くべきスキルが見えてきます。

無計画に脱会社員をすると後々後悔することも…そうならないためにもフリーランスとして3年、5年と活動していくビジョンをしっかり考えておくことが大切です!
独立前の準備期間はじゅうぶん儲けよう
独立前に最低でも3か月以上の準備期間を設け、フリーランスになる準備をしましょう。
準備期間に行っておくポイントは以下です。
- ある程度資金を貯金しておく
- 最低限のスキルを身につけておく
- 助けてくれる人や人脈を広げておく
- 退職日を決めて準備をしておく
スキルなしと言っても最低限のスキルを身につけておかないと、案件を得られにくくなります。
また収入が不安定になることも考え、貯金しておいた方が安心です。
フリーランスはお金についての勉強をしておく
会社員の時は安定した収入があるので、何にいくら支出があるのか、あまり気にしなかったという人もいるのではないでしょうか。
フリーランスになると収入が少ない場合もあるので、生活費を見直し節約できるところは節約しておきましょう。
また、フリーランスでは会社員とは違い、確定申告や経費の計算などをすべて自分で行わなければなりません。そのため、以下の税金に関することを勉強しておいた方が良いでしょう。
- 確定申告の時期や申告方法
- 経費や所得控除になるもの
- 日々の帳簿の付け方
- 開業届や青色申告の仕方
個人経営の規模が大きくなれば、経理を家族などに頼んだりもできますが、小さいうちはこれら全て自分で行う必要があります。

フリーランス=個人事業主です。確定申告をはじめとした税金の知識は身に着けておいて絶対損はありません。各種控除など節税の方法はたくさんあるので、ネットや本を活用して情報収集しておきましょう!
まずは働きながら副業してみる
会社員の時にまず副業からフリーランスの仕事を行っていけば、金銭的にも余裕を持ちながら行動していけます。不安な方は、休日や空いた時間を副業やスキルの勉強に活かし、徐々に始めていきましょう。
注意点として今働いている会社が副業しても良いのかどうかを確認しておく必要があります。

最近は副業解禁の流れにより、会社員でも副業を行っている方が多くなっています。いきなりフリーランスになるよりもまずは副業で手ごたえを掴むことも検討してみてください。
成功している人の話を参考にする
同じ業種でもフリーランスの方によって働き方は人それぞれなので、フリーランスとして成功している人に話を聞いて参考にしましょう。
仕事の仕方や案件の受け方、心構えなどを学んでおきましょう。

いわゆるメンターというやつですね。ぼくにもいます。身近にロールモデルがいることで成功のイメージがしやすくなるのは間違いありません。独立した知人の方がいたら話を聞いてみてはいかがでしょうか?
スキルなしでも始めやすい仕事
スキルなしでフリーランスになるのは難易度が高いですが、中にはスキルなしでも始めやすい仕事があります。
何をしようか迷っている方は、スキルなしでも始めやすい仕事をまとめたので参考にしてみましょう。

上で紹介した会社員をやりつつ副業として始めやすい仕事かと思います。まずはチャレンジしてコツを掴んでいきましょう。
ライティング
パソコンで文字が打てたり、文章を書くのが好きな方はWEBライターとしてフリーランスになることも可能です。ライターは文章の構成やある程度のマニュアルがあれば、比較的早くに仕事を始められます。
またライターを募集している所は多いので、案件を獲得しやすい仕事です。
パソコンがあればどこでも仕事が出来るので、副業から始めやすいでしょう。

ライターをメインに考えている方はこちらの記事も参考にしてください。確かに始めやすいジャンルですが、本格的に稼ぐという意味合いでは必要になってくるスキルや心得があります。
フリーランスのメイン職種としてライターがあります。様々なジャンルの記事のライティングができ、品質の高い成果物を出せば継続的に案件がもらえるでしょう。ここでは、良いライターになるために覚えておきたいことを現役フリーランサーが解説します。
デザインやイラストレーター
絵をかくのが好きな方は、絵を仕事にすることも可能です。特別なスキルや資格は不要で、自分の個性が誰かの目に留まればそれを仕事にしていくことができます。SNSを活用し、自分の絵を見てもらえばビジネスチャンスが到来しやすいです。

他にも今はメッセンジャーアプリでスタンプを売って有名になることもあります。
ブログを仕事にする
ブログを自分で書いて記事を投稿し、自分のブログに広告を掲載すれば収入を得ることができます。自分のサイトを作るために初期費用がかかりますが、認知度が上がり閲覧数が増えれば広告収入で収入が得られます。

ぼくはブログ運営から始めました!自分のペースでできるし収入のベースにもなります。テーマを決めてワードプレスを利用すれば比較的簡単にスタートすることができますし、SEOやライティングの知識も身につくのでおすすめです!
ECショップ経営
今はネットショップサービスに登録すれば誰でもネットショップを経営できるので、スキルが無くても始めやすいのが特徴です。
例えば趣味で小物やアクセサリーなどを作るのが好きな方は、それをネットショップで売ることができます。他にも仕入れや小売りの知識がある方は、既製品を売ることもできます。

最近はBASEといったECショップ作成サービスもあるので、物販を始めたい方は調べてみてください。
フリーランスへの近道はある?フリーランスが仕事を探す方法
スキルなしでフリーランスになっても、仕事が軌道になるまでに時間を費やさなければならないケースもあります。独立前に多少の時間を割いた方が、結果的に近道だったということもあります。
フリーランスへの近道の方法や、フリーランスが仕事を探す方法について参考にしてください。

仕事の探し方については、下の記事でも詳しく紹介しているので、あわせて読んでみてください。
フリーランスの最初の仕事探しについてのコツや注意点を現役フリーランサーが解説しています。クラウドシーシングやSNSの活用といったアプローチで、フリーランスを始める第一歩として質の良い仕事を探していきましょう。
フリーランスに向けて転職するのも手段の一つ
今の会社を辞めて、やりたいことのスキルが身につく会社に転職する方法もあります。
行動力がある方は転職をして、そこで勉強をしてからフリーランスになるという方が、結果的に早く活躍できる場合もあるでしょう。

とはいえ、スタートアップ企業に移ると逆に忙しすぎて目的を見失う…といったこともありそうですね。転職はあくまで選択肢のひとつとして基本慎重に!
スクールに通って資格を取得する
最近では専門学校でフリーランス向けのコースを学べるスクールも人気です。
例えばフリーランスで人気のプログラマーなどネット系の資格は独学よりも、スクールに通った方が効率的に学べる場合があります。
またスクールにはキャリア相談ができる所もあるので、不安な方はフリーランスの相談もできます。
フリーランス向けのエージェントサイトに登録する
フリーランスの仕事を行う場合はエージェントサイトに登録するのが近道です。一般的なエージェントサイトでは利用は無料の所が多く、またスキルが無くても引き受けやすい案件も多くあります。アドバイザーの意見も聞くことができるので非常に便利です。
他にもクラウドソーシングサービスに登録すれば、案件を受注しやすくなるでしょう。

とはいえ、待ちのスタンスでは良い案件は巡ってこないのである程度の営業力は必要な認識でいきましょう!
知人や友人から仕事を紹介してもらう
知人や友人を介して、自分を会社にフリーランスとして紹介してもらうという方法もあります。融通が利き、また案件に関する疑問等も気軽に相談しやすいのがメリットです。
知人同士でトラブルにならないよう、報酬に関してはきちんと話し合ってから決めるという方法が良いでしょう。

いちばんフランクに仕事に取り組めますが、契約書等々はしっかり交わしておくことが重要です。
まとめ
フリーランスとして自分がやりたいことがあれば、そのスキルを磨くために転職やスクールに通うなど、少し遠回りしてからでも遅くはないでしょう。フリーランスとして需要があるスキルを磨けば、高収入も目指すことも不可能ではありません。

自由に仕事が出来る反面、お金のことや税金のことなど全て自分で責任を持つ心構えが必要です。
スキルなしでフリーランスになる前にこれらを意識して準備を進めましょう!